『矯正歯科』では、一般的に出っ歯、受け口、八重歯、すきっ歯などといわれる不正咬合(悪い歯並び)を、矯正装置を使ってきれいに整える『矯正治療』を行ないます。 歯に矯正装置をつけ、一定の力を加えながら数年かけて少しずつ歯を動かし、正しい位置へと移動させることができます。
矯正治療の一番の目的は、「見た目を改善する」ことですが、実は「噛み合わせを改善する」ことも目的のひとつであり、そこに大きなメリットがあります。
歯並びがきれいに整うと、噛み合わせも正しくなるので、噛む力が均等に分散されてしっかり噛めるようになります。
また、噛み合わせが正しくなることで、全身のバランスも整うので、不正咬合を原因とする頭痛、耳鳴り、肩こり、腰痛などの不調を和らげることができます。
つまり矯正治療には、全身の健康が手に入るというメリットがあるのです。
そのほか、歯並びがきれいに整うと、歯磨きしやすくなって歯と歯の間など細かい部分まで丁寧に磨けるようになるので、虫歯や歯周病の予防にもつながります。
このように、矯正治療にはさまざまな効果があるので、不正咬合を改善することには、非常に大きな意味があります。
一般的に、矯正治療には「装置がギラギラ目立ってしまう」というマイナスイメージがあるので、治療をためらう方がたくさんいらっしゃいます。 「矯正装置」と聞いて多くの方がイメージするのは、それぞれの歯に金属の装置をつける方法なので、それではたしかに目立ってしまいます。 しかし最近では、金属ではなくセラミックという白い陶材でできたものや、それぞれの歯に装置をつけるのではなく透明のマウスピースを装着する方法などもあります。 そのため、「装置が目立つから嫌だ」という方でも、見た目を気にせず治療を行なうことができます。
当院では、患者様の症状、ご要望、ライフスタイルなどに合った装置をご提供しています。症状によってはご要望に沿えないこともありますが、ほかの装置をご提案するなど、その方に合った装置をお選びします。 「口元を隠さずに思いきり笑いたい」「コンプレックスを解消して自信を持ちたい」など、歯並びに関する悩みをお持ちの方は、ぜひご来院ください。
不正咬合(悪い歯並び)は、見た目だけでなく全身の健康のためにも、改善することが望ましいのですが、「装置が目立つ」「治療期間が長い」「治療費が高い」などの理由で、不正咬合を放置してしまう方もいらっしゃるようです。
しかし、不正咬合を放置すると、以下のような弊害が出てしまいます。
つまり、不正咬合を放置することで、肉体的にも精神的にもデメリットになってしまうのです。
そのようなデメリットをなくすためにも、矯正治療を行なうことは非常に大切です。治療への一歩を踏み出すためにも、まずは当院までお気軽にご相談ください。
『成人矯正』は、すべての歯が永久歯へと生え替わり、顎の骨の成長が終わる年齢になってから行なう矯正治療です。一般的に、矯正治療には「子どもが受けるもの」というイメージがあるようですが、矯正治療を開始する年齢に制限はなく、大人でもきちんと治療効果を得ることができます。
ただし大人の方は、既に成長が終わって顎の大きさが完成した状態で治療を始めるので、お子様よりも歯や骨など組織の反応が遅く、歯の移動にはお子様よりも時間がかかります。また、顎の大きさに対して歯が並びきらないときや、歯列が前に出ているときなどは、抜歯する可能性が出てきます。顎の骨の位置を変えなければならい症状であれば、外科治療が必要になることもあります。
しかし、大人になって矯正治療を決意される方の多くが、「美しい口元を手に入れる」という審美的な目的をお持ちであり、はっきりとした目的を持って自分の意思で治療に臨まれます。そのため、歯磨きや装置の手入れを怠ることなく丁寧に取り組み、口の中を清潔な状態に保てるので、治療が効率的に進みます。
「人前に出る仕事をしているから装置を目立たせたくない」「結婚式が控えているのでそれまでに治療を終わらせたい」など、ご要望がありましたらお気軽にご相談ください。
『小児矯正』は、乳歯の段階、または永久歯が生えそろってすぐの子どもが行なう矯正治療です。
不正咬合になる理由は、歯だけではなく顎に問題がある場合も多いのですが、成長期の子どもは身体とともに顎の骨も成長するので、このタイミングで矯正治療を始めることで、顎を正しい位置へと導きながら効率的に治療することができます。そのため、子どものうちにきれいな歯並びと正しい噛み合わせへと改善できる可能性が高くなります。
症状によっては、大人になってから矯正治療を行なう必要が出てきますが、抜歯する可能性は低くなります。
不正咬合は、顔や身体が歪む原因になり、独特の見た目になるので、それがコンプレックスとなって精神面に悪影響を及ぼすことがあります。 しかし、子どものうちに治療を行なうことで、肉体面だけでなく精神面も健全に成長することができます。
また、矯正治療を始めると歯科医院での定期検診が必要になるので、子どものときから歯磨き指導やフッ素塗布などを行ない、虫歯予防を徹底することができます。 自然と歯の大切さを理解できるようになり、自分で歯磨きする習慣も身につきます。
「歯並びが悪い気がする」「矯正治療の必要性があるかの知りたい」など、お子様の歯並びに関する悩みをお持ちの方は、ぜひご来院ください。
まずは矯正治療に関する不安や疑問をお聞きします。
その後、実際に検査を行ない、矯正治療の概要、使用が予想される装置、治療期間の見通し、治療費などについてご説明します。
虫歯や歯周病の有無、詰め物や被せ物の劣化などを確認し、口腔内写真の撮影を行ないます。その後、口の現状をご説明し、患者様が希望される部分、または優先順位の高い部分から治療を行なっていきます。
口の中の現状をさらに詳しく把握するために、レントゲン写真撮影を行ないます。
当院のレントゲンはデジタル方式なので、放射線の被爆量が通常の1/4~1/6程度に抑えられており、安全です。
検査結果を踏まえ、今後の治療計画をご説明します。
治療についての不安や疑問、治療費やお支払い方法などはお気軽にご相談ください。
ワイヤーやマウスピースなどの装置をつけ、治療を始めます。
2~4週間に1回ご来院いただき、装置を調節して歯を動かしていきます。
不正咬合が改善されたのを確認し、装置の除去と歯のクリーニングを行ないます。
装置を外してそのままにしておくと、歯が元の位置へ戻ってしまう後戻りという現象が起こるため、動かした歯や骨が安定するまでつける保定装置を作製します。
保定装置をつけ、整った歯並びを維持できるようにします。
3~6ヵ月に1回のご来院いただき、保定装置や歯に問題がないか確認します。同時に、歯垢・歯石・着色の除去など歯のクリーニングも行ないます。
保定期間を終えると、治療が完了します。
個人差はありますが、大人は歯が後戻りする力が強いので、治療が終わっても保定装置の使用をお勧めします。